自然豊かな大山には多くのパワースポットが存在します。そのいくつかをご紹介。
※登山マップと照らし合わせてご利用ください(PDFで開きます)

森林浴 MAP B-2
二重滝付近から見晴台までの山道にモミの原生林があり、神奈川県の天然記念物になっています。

良弁滝(ろうべんたき) MAP B-3
大山寺を開山した755年、良弁僧正が最初に水行した滝といわれています。

愛宕滝(あたごたき) MAP B-3
良弁滝と並び、大山詣での参詣者たちが身を清めた滝といわれています。

禊(みそぎ)の大滝 MAP B-3
岩を切り滝としました。浮世絵などにも数多く登場します。

二重滝 MAP A-2
雨乞いの滝とも呼ばれ、昔この滝に竜神が現れたといわれています。

元滝 MAP B-3
滝の上に不動明王の石像があることから不動滝とも呼ばれていました。

亀石 MAP C-1
薬師林道沿いのうっそうとした森の中に鎮座する高さ約4m、幅約10mの謎の巨石。いわれについては地元でも諸説あり、①地名が「亀石」なので周辺で一番大きなこの石を象徴として「亀石」と呼ぶようになった、②形が亀に似ているので「亀石」となった、などが伝えられいますが、確たることは分かっていません。

大釜弁財天 MAP C-1
大沢川上流にある弁財天。庵の目の前を流れる滝つぼが大きな窯の形をしているためこの名がついたと言い伝えられています。大釜弁財天に対する信仰は地元を中心に広まり、巳(蛇)は弁財天(女性の神様)の「使い」と信じられているため、人頭蛇身の石碑が置かれたようです。